
ネルドリップはコーヒーを抽出する方法の1つで、ペーパーフィルターでは布のフィルターを使って抽出をします。ペーパードリップとはまた違った質感になり、こちらを好んで使う方も多くいます。
今回はそのネルドリップに関して、特徴と抽出方法、ペーパードリップとの違いを紹介させていただきます。
※アフィリエイト広告を使用しています。
目次
ネルドリップとは?

ネルドリップは古くから使われている抽出方法で、「フランネル」という布製のフィルターを使用してコーヒーを入れています。
※「フランネル」はよく「ネル」と略されます。たまにネルドリップではなく「布ドリップ」や「ソックドリップ」なんて呼ばれることもあります。
「フランネル」の素材はコットンに起毛の加工したもので、なんと衣服のネルシャツと同じ素材なのです。手触りが柔らかくて軽い布であり、衣服用と違う厚さでできています。
ネルドリップの特徴

1番の特徴はフィルターに「フランネル」という布が使われていることです。
布なのでペーパーフィルターと違って使い捨てではなく、何度も繰り返し使用ができます。
さらに、フランネルは起毛の加工がしてあるのももうひとつの特徴と言っていいでしょう。
この起毛も両面になっているもの、片面のみのものとあります。
どちらが優れているというわけでなく、片面のみだと起毛部分を内側に使用するとコーヒーのオイルや微粉がないすっきりとした味わいになり、逆だとオイルも一緒に抽出されることでまったりとした質感に変わるので味わいに変化を与えたり、その日の気分で帰ることができるわけですね。
ただ、繰り返し使用するということは洗ったり、保管したりとお手入れに手間がかかるのもまた事実。
初心者はペーパードリップを先に使用してから次のステップとして抽出してみるのがいいかもしれません。
お手入れ方法は👇に詳しく記載しているので見ていただきたいのですが、
自分が使っている印象だと起毛している面を内側にすると微粉が絡まってきれいに落ちず、洗うのに苦労して使用するたびに起毛が弱っていく印象でした。そのせいか起毛部分を外側にして使う人もいますが、大きな差はないのでまずはどちらが自分の好みで良いかともいます。
ネルドリップとペーパードリップの違い2選

1.ネルドリップはペーパーフィルターと違ってドリッパーを使用しません。
そのため布がたゆむのでお湯を注ぐときにポットだけでなくネルドリップも一緒に動かしてコーヒーの粉のみ、なるべく均等になるように注ぐ必要があります。
一見大変そうですが都度味わいに変化が生まれるのでそれが楽しく、上達具合も味が安定して美味しくなっていくので気づきやすいです。
2.ペーパードリップは目が細かいなので微粉やコーヒーオイルが下に落ちずによりクリアですっきりとした味わいのコーヒーが抽出できます。
ネルドリップはペーパーよりも粗目になっているのでコーヒーオイルも一緒に抽出されてまったりとした質感で飲みごたえのあるコーヒーになります。
ネルドリップの抽出方法
では、ネルドリップの抽出方法とお手入れ方法を紹介させていただきます。
用意する道具もどんなものがあるか載せていますので参考にしてください。
ペーパードリップの抽出方法やコーヒーの粉の見方なども知りたい方は別の記事に載っているので読んでみてくださいね。
用意するもの
基本はペーパードリップの抽出とほぼ同じものを用意します。
違いはネルフィルターやそれを置くスタンドもしくは専用のサーバーが必要ということです。
下の画像と青文字から販売サイトで必要なものが見れるようにしてますのでご確認ください。
・ネルフィルター
・ネルドリップ専用サーバーorペーパードリップ専用サーバー
・スタンド
(ペーパードリップ用で抽出、かつ必要であれば用意してください)
「スタンド」はネルフィルターを安定させる用のものですがスタンド1個とネルドリップ一式だとあまり値段は変わらないので、一式を買ってしまうのが私は便利でペーパードリップの抽出をして飲み比べもできるのでオススメですよ。
・はかり(重さと時間、両方測れるものがあればなお可)
・コーヒーケトル
・コーヒーの粉(中挽き) 10~12g※
ドリップポット・ウッドネック ネルフィルターとサーバーが一式となっている1人用


コーヒーケトル 口が細めなので注ぎやすいです

👇オススメのコーヒーです!
![]() | 価格:3780円 |


ネルフィルターの準備
ネルドリップにおいてネルフィルター、布の部分の準備が大事になります。
新品のネルは糊やほこり、布独特の臭いがあるのでそれを取り除くのとコーヒーになじみやすくするため以下のことを行ってください。
1.糊やほこりを落とすため最初に流水で洗い流します。あとで煮だすので簡単で大丈夫です。
2.布が浸るくらいのぬるま湯とコーヒーの粉を用意します。コーヒーの粉はすでに抽出し終わったものやカスなどでも大丈夫ですが、あまり古くなったものは避けたほうがいいです。
3.抽出したときにコーヒーの成分がなじむようにするため、2のコーヒー液に布を約20分程度弱火で煮だします。
4.煮だし終わったら鍋から取り出して流水でコーヒーの粉をきれいになるまで洗い流します。このときにこの時にあまり高い温度で洗ってしまうと「ネル」にコーヒー液の油脂や香りがついて抽出時に不快な味わいが出てしまうため気をつけましょう。
5.これで新品のネルフィルターの下準備が完了しました。 2回目以降のネルフィルターの準備は下のお手入れ方法に書いています。
抽出方法
では用意するもの、準備が完了したらいよいよ抽出していきましょう。
基本はペーパードリップのときと同じような方法ですがネルドリップを抽出するときはこちらを参考にしてください。
1.サーバーやカップをまずお湯で温めておきます。温まったらお湯を捨て水気をきっておきます。
2.ネルドリップ用サーバーまたはスタンドにネルフィルターをセットする
3.コーヒーの粉をいれる。
※少し揺らして平らにすることでお湯を注ぐときに均等にかけやすくなります
4.1回目のお湯は粉全体にゆっくりと注いでいきます。
※お湯の必要量が320mlだった場合、1/3~1/4程度注ぎます。
5.1回目を注いだら蒸らしをするので少し放置をします。
注いだお湯が下に抽出さることで粉が陥没したような動きになります。これはガスが抜けている合図になるのでそれを確認したら次のお湯を注ぎます。
6.2回目以降のお湯は円を描くように少量ずつ注いでいきます。注ぐ回数は自分の好みによりますが、最低3回~最大6回程度の間で調整するのがオススメです。
※お湯を注ぐときにはなるべくネルフィルターに直接かけないようにすること
7.必要量サーバーに落ちたら抽出完了です。
美味しいコーヒーを味わいましょう。
別の記事でコーヒーの雑味や酸味と苦味の違いなども書いていますので参考にしてみてください。

ネルフィルターのお手入れ方法
ネルフィルターはペーパーフィルターと違い、使い終わったら再利用することができますがそのためにはお手入れする必要がでてきます。これが手間になっているので家庭ではネルドリップよりもペーパードリップが普及している理由のひとつです。
ただ、ネルフィルターのお手入れは美味しいコーヒーを抽出するためには必須となりますので、そのためにも使用後のお手入れ方法を簡単に説明してみます。
1.ネルフィルターについたコーヒーの粉などを水洗いで取り除く。
※洗剤は使わず、起毛がダメになるので強くこすらないように「流水」で洗うこと
2.ネルフィルターを煮沸します。新品のときと違って数分でも問題ありません。
ちなみに煮沸する理由は強くこすって洗うことができないので、微粉やコーヒーのにおいを対流で取り除くためです。
3.最後にもう一度流水で丁寧に微粉などの粉を洗い落とします。
4.すぐ使う場合は新鮮な水を張った状態のタッパーに浸して、冷蔵庫に保管します。
すぐに使う予定がない場合はジップロックなどに新鮮な水をいれて、ネルフィルターが均等に水に浸かるよう横にするなどして冷凍保存してください。
5.冷蔵庫で保管したものは熱湯をかけて一度絞ります。熱いうちに絞るほうがいいので火傷に気をつけて絞ってください。
※冷蔵保存したものは流水で解凍してこの作業を行ってください。
6.清潔なタオルで包んで、パンパンと強めに叩いて水気をとってから形を整えます。
温かい状態を保ったまま行うと最適な状態で抽出することができるので試してみてください。

まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今回はネルドリップの特徴と抽出方法、そしてネルフィルターのお手入れ方法を紹介させていただきました。
お手入れ方法はネルドリップで1番面倒な作業ですが、ペーパードリップの抽出とは違ったコーヒーのオイル感や質感を楽しむことができますので気になる方はぜひお試しください。
ではでは(^O^)/