ブログ

簡単に作れる、夏に食べたいコーヒーデザート!!教えちゃいます。

暑いときは冷たいコーヒーだけど、毎回毎回は飽きちゃうな~

たまにはさっぱりと甘いものが欲しいな~

そんな方にうれしいお知らせです!

たったひとつの器具で3種類おいしいデザートが作れちゃうのです。

手間を徹底的に省いた作り方を書いていきますので、ぜひ参考に作ってみてください。

アフィリエイト広告を使用しています。

使う器具はこちら

お湯を入れるだけのフレンチプレスです!

そんな簡単でお手軽なフレンチプレスを使って美味しいデザートを作っていきます。

より簡単にするためお湯の量の違いだけで、抽出時間は別記事で載っている「抽出の流れ」と同じにしてみましたので参考にしてください。

本当は「エスプレッソマシンで…」とかっこつけたいのですが、かなり高価で扱いも大変になるので安価で淹れ方も簡単なフレンチプレスでだれもが気軽に作れるものを目指してみますね。

味が変わる?コーヒーゼリーとミルクゼリー

コーヒーゼリーの準備

道具

・フレンチプレス

・タイマー

・パウンド型
今回はパウンド型を使っていますが、2つ用意できればなんでも可

・パッド

・氷
ゼリーの粗熱をとる用

材料

・コーヒーの粉 17g

・お湯    300g

・ゼラチン    5g

コーヒーゼリーの作り方

1,フレンチプレスでコーヒーを淹れる
お湯の量は250gで、「抽出の流れ」を参照

2,パッドに氷をいれて、パウンド型を置く

3,パウンド型に入れて、粗熱をとります

5,粗熱がとれたら冷蔵にいれて2時間~3時間待つ

6,固まったら完成

次は、ミルクゼリ~

ミルクゼリーの準備

道具

・レンジ対応の器
牛乳を温める用

・パウンド型
今回はパウンド型を使っていますが、2つ用意できればなんでも可

・パッド

・氷
ゼリーの粗熱をとる用

材料

・ミルク(牛乳) 300g

・ゼラチン     5g

・砂糖      30g

ミルクゼリーの作り方

1,レンジ対応の器に牛乳と砂糖をいれる

2,レンジで牛乳を温める「600W:3分

3,2にゼラチンをいれて混ぜる

4,パッドに氷をいれて、パウンド型を置く

6,パウンド型にいれて、粗熱をとります

6,粗熱がとれたら冷蔵にいれて2時間~3時間待つ

7,固まったら完成

お疲れ様でした。
仕上げをしたら、召し上がれ

仕上げ

・お気に入りのお皿に<コーヒーゼリー>と<ミルクゼリー>をお好きな割合でいれたら完成です!

わたしのおすすめは、コーヒー4:ミルク6のカフェオレ式です

注意点

〇混ぜることが大事

・ゼラチンを入れたらすぐに混ぜないとダマになってしまいます。

入れる前にグルグルと回転させていれるとさらに良しです!

〇しっかりと熱をとる

・粗熱、つまり手で触れられるほどに冷めるまで待たないで冷蔵庫にいれると書いてある時間以上、下手すると1日固まらない…

なんてこともあるので気をつけてください!

チーズアイスで味わうアフォガード

チーズアイスの準備

道具

・ボウル

・冷凍庫で冷やす用の入れ物

材料

クリームチーズ  200g      

・生クリーム     180g

はちみつ      80g       

ビスケット     20g

チーズアイスの作り方

1,クリームチーズをボウルにいれて、クリーム状になるまでこねるように混ぜる

2,1にはちみつを加えて、混ぜ合わせる

3,2に生クリームを混ぜ合わせる

4,ビスケットを砕いて3に加えて混ぜる

冷凍庫用の入れ物にうつして、冷凍庫で6時間冷やす

6,固まるまで冷えたら、完成

コーヒーの準備

道具

・フレンチプレス

・タイマー

材料

・コーヒーの粉   17g

・お湯      100g

コーヒーの作り方

・お湯の量だけしてもらい、抽出方法は別記事の「抽出の流れ」を参照

仕上げ

1,アイスが完成したらお気に入りのお皿に盛りつける

2,コーヒーを淹れる

3,アイスにかける

4,食べる

シュワシュワでさっぱり!コーヒースカッシュ

準備

道具

・フレンチプレス

・タイマー

・スプーン

・グラス

材料

・コーヒーの粉   17g

・お湯       80g

・はちみつ     20g

・炭酸水     250g
(できればレモンのもので)

・レモン果汁     5g

・氷

作り方

1,フレンチプレスでコーヒーをいれる
お湯の量は50gで、「抽出の流れ」を参照

2,はちみつが入った容器に、レモン果汁とコーヒーをいれてよく混ぜる

3,2を氷の入ったグラスにいれる

4,スプーンの裏側に炭酸水を当てながら注ぐ
炭酸ガスが抜けるのを防ぐため

5,1回~2回混ぜる
上と下が混ざるように少し上下の動きを加えながら

6,完成

https://youtu.be/vzO9bwBvQfY

👆つくっているところを動画にもしたので、合わせてご覧ください。

まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございました。

今回はお菓子作りも趣味なわたしのお気に入りをご紹介させていただきました。

どれも暑い夏にぴったりなスイーツやドリンクになっているのでぜひ試してみてくださいね。

ではでは(^O^)/

-ブログ