広告 ブログ

コーヒーは水道水よりも浄水器で抽出する方がより美味しく飲めます!

コーヒーは約90%以上が水なので意外と水の違いで味わいに差が出るのです。

この記事ではコーヒーに適した水とはどのようなものなのか、疑問を解消しつつ、おすすめの浄水器やミネラルウォーターをご紹介させていただきますので最後までお付き合いください。

※アフィリエイト広告を使用しています。

水の基礎知識

まず最初にみなさんが毎日飲んでいる水に関して簡単な基礎知識をお伝えしようと思います。

水には水質があり、もっともよく用いられるのは水に含まれる有機/無機化合物の総量を表したTDS(総溶解固形物)という言葉ですが、コーヒーに適した水を探すのであれば硬度と呼ばれる表示を目安にすると良いかと思います。

硬度とは・・・水中のカルシウムやマグネシウムの金属イオンの含有量で違いがあり、少ないものを軟水、多いものを硬水と呼ばれています。ちなみに単位はmg/LまたはPPMを使用します。世界保健機構(WHO)が出している基準は以下の通りです。

・世界保健機構(WHO)
硬度〜60mg/未満が軟水
硬度60〜120mg/L未満を中程度の軟水
120〜180mg/L未満が硬水
180mg/L以上が非常な硬水

その基準を日本に当てはめると、硬度の平均値は48.9mg/Lなので日本の水道水は軟水となります。


ただ、水質基準は高いですが浄水場でろ過や消毒をするため、消毒に用いられる塩素が体に害はないもののカルキ臭として味に出てきてしまいます。さらに瞬間湯沸かし器も古い型などは特に使うと鉄分が含まれてしまい、美味しくないコーヒーとなってしまいます。

なのでコーヒーなど味わいを楽しむものに対してはやはり天然水などを使って抽出するのがより美味しく、味わいを楽しめるというわけですね。

コーヒーに適した水は?

コーヒーに適した水の硬度は軟水~中軟水がコーヒーに適していると言えます。単位でいえば120mg/L以下が好ましいと言えます。

では硬水は抽出してはいけないのかというと抽出はできます。ただ、硬水は水の中にあるミネラル類が多く含まれているのでコーヒーの苦味成分が強く反応してしまい、苦味が強いコーヒーになってしまいます。

そのため苦味以外の味わいが負けてしまうのです。さらに水の中にすでに多くの成分が入っているので、コーヒーの美味しい成分が入る余地がなくなり、抽出不足という形で物足りないコーヒーになってしまうのです。

浄水器・ウォーターサーバーでおすすめ3選

浄水器やウォーターサーバーも一般家庭用にいろいろな種類がいまは出ていると思います。
その中でもより新たに始めるのに適した浄水器とウォーターサーバーをご紹介させていただきます。

プロの淹れたコーヒーを再現「Slat+cafe(スラット+カフェ)」

コーヒーメーカーと1つになった“2in1”ウォーターサーバー

👆こちらはウォーターサーバーにコーヒーメーカーの機能がついたものになります。もちろん通常のウォーターサーバーとしてもお使いいただけるものです。ちなみに足元に使い捨てボトルをいれるタイプなので上に持ち上げて交換なんて苦労もありません。

通常の温水や冷水、そして鮮度を保つ「フレッシュ機能」を付いていますので、軟水の天然水を美味しく飲むことができます。

そしてコーヒーメーカー機能は専用のフィルターをセットすることでドリップコーヒーが抽出可能になりますので、ポッドや専用の道具は一切不要です。さらにコーヒーの粉はUCCの専用ポッドが購入できますし、自分自身で用意した粉も使用可能です。

水道水からおいしい水を

👆こちらは最近よく聞く浄水型ウォーターサーバーと呼ばれるものになります。
卓上型と呼ばれる小さいサイズから床置き型と容量が大きいサイズと自身の自宅や置く場所に合わせることができるのが特徴です。

通常の浄水器のように水道水につなぐという作業もなく、ボトルも購入する必要がありません。水道水をいれて使用できるタイプのウォーターサーバーなので手間がかからず、浄水力もトップクラスでお手入れも簡単、カートリッジの交換時期になると定期発送されるので交換を忘れることもありません。サイズが選べて日ごろの手間は省きたい方はこちらかなと思います。

お客様満足度13年連続No.1のクリクラがお届けする【定額制の浄水型ウォーターサーバー】

👆こちらも浄水器ウォーターサーバーと呼ばれるもので、上記は各サイズがありますがこちらは卓上型と呼ばれるサイズだけですが安心サポートと年1回本体の交換があるので、めんどくさいカートリッジ交換や故障等のトラブルにも強い商品となります。安心して使いたいという方にはこちらかなと思います。

ペットボトルのお水おすすめ3選

浄水器やウォーターサーバーを設置するのが難しい方はまずペットボトルからお試しください。
安価で手に入りやすいものを3つご紹介させていただきます。

・いろはす(コカ・コーラ)
硬度:27~100mg/L ※採水地により変動あり

南アルプス天然水(サントリー)
硬度:10~80mg/L ※採水地により変動あり

・おいしいお水 天然水 富士山
(アサヒ飲料)硬度:30mg/L

まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コーヒーにとって水は欠かせないものですが、コーヒーの勉強しながら水もとなると大変ですよね。

とにかくまずは硬度というものによってコーヒーの味わいが変わるということを知っていけば良いかなということで、硬度に重点を絞ってお伝えしました。少しでも助けになれたら嬉しいです。

さらに別の記事ではコーヒーの粉の挽き目の違いエイジングの経過観察なども書いていますのでぜひご覧ください。

ではでは(^O^)/

-ブログ