
最近注目されている「コーヒーバッグ」、以前から出ているドリップバッグと違いはあるのか

そんな疑問にお答えしましょう!
ドリップバッグはお湯を注ぐことでコーヒーを淹れますが、ドリップバッグはコーヒーの粉を浸すだけでコーヒーを淹れることができます。
かんたんに言うと、コーヒーバッグは飲むまでの手間を減らすもの、ドリップバッグは淹れるまでの手間を減らすものということですね。
ドリップバッグと比較しながら、コーヒーバッグの違いを解説していきます。
ゆっくりご覧ください。
※アフィリエイト広告を使用しています。
コーヒーバッグとドリップバッグの違い

さっそく違いを解説していきます。
コーヒーを楽しむ目的の違いや抽出方法、味わいとしての違いを分かりやすく書いていますので、自分はどっちが求めているものなのか参考にしてみてください。
目的
・コーヒーバッグ・・・
こちらは飲むまでを簡単にするため、だれもが同じ抽出方法で同じような味わいを簡単に出せるようになっています。
そのため、コーヒーを淹れる時間を減らしたい、簡単にいれて飲みたいという方はこちらがおすすめです。
・ドリップバッグ・・・
こちらは淹れるまでの準備を減らして、より手軽にドリップコーヒーの抽出を楽しめるようになっています。
そのため、自身でコーヒーを手軽に淹れてみたい方や道具をそろえる前にドリップコーヒーを体験した方におすすめです。
抽出方法
・コーヒーバッグ・・・
見た目は紅茶をいれるときに使うティーバッグそのものです。
抽出方法も同じで、カップにお湯とコーヒーバッグをいれて待つだけです。
・ドリップバッグ・・・
見た目は専用の袋に粉が入っていて、カップにひっかける取っ手が一緒になったものです。
抽出方法はドリップコーヒーと同じで、カップに取っ手をひっかけてお湯を注ぐだけです。
味わい
・コーヒーバッグ・・・
基本的には浸す時間で濃さが変わり、さらに最後にコーヒーバッグを揺らす回数でコクが変わります。
なので待つ時間を調整することで濃さを調整してお好みの味わいに近づけるでしょう。
詳しくは次の「美味しくいれるコツ」を参考にしてみてください。
・ドリップバッグ・・・
基本的にはドリップコーヒーに近い味わいになります。
自身で淹れたお湯の量や最後にドリップバッグをコーヒーに浸すかで変化出るので、自身の好みになるように調整しましょう。
粉が入っている袋には抽出したコーヒーが落ちるように穴のようなものがあいていますので、そのサイズによって落ちる速度が変わります。
コーヒーバッグをより美味しくいれるコツ


コーヒーバッグをより美味しくいれたい
違いがわかると次は味ですよね。
わたしがコーヒーバッグをいれるときに気をつけていること2つを紹介していきます。
1、時間をはかること
コーヒーバッグはいれて待つだけなのでそのまま放置しがちですが、時間がたてば濃くなりすぎたり、外装の味が染み出してしまいます。
なので、時間ははかるようにしましょう。
わたしは3分ほどで抽出したりしますが、最初は商品に書いてあるいれ方を守ると良いでしょう。
2、最後に揺らす
コーヒーバッグを取り出すときに揺らすと染み出していなかったコーヒーの美味しい部分も余すことなく抽出できます。
ただ、揺らしすぎると今度は外装の味が染み出して美味しくなくなるので数回で調整しましょう。
よくスプーンなど使って押す方法もありますが、袋が破れる可能性もあるので、わたしは揺らすだけで十分です。
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今回はコーヒーバッグとドリップバッグの違いを書いてみました。
この違いをみて楽しいコーヒーライフの手助けができればと思っています。
ではでは(^O^)/