広告 ブログ

エスプレッソマシンはどんな仕組みなの?詳しく解説

「チェーン店のコーヒー屋さんでよく見るエスプレッソマシン!」

どんな仕組みでコーヒーを淹れているのか気になりますよね

簡単に言うと、お湯でコーヒーの粉を押し込むことでギュッとした濃厚なコーヒーになるわけです。

それはみなさんがなんとなくわかっていることだと思うので、より詳しくわかりやすいように書いていきます。

ゆっくりご覧ください。

※アフィリエイト広告を使用しています。

エスプレッソマシンの種類

エスプレッソを抽出する器具は大きく分けて3種あるのをご存知ですか?

今回はその中でも1番有名な電動式を詳しく解説していくのですが、まず初めに3種類を簡単に説明しましょう!

電動式

カフェに行くとよく見かける機械がまさにこれ!

電気の力でお湯を沸かし、高圧で押し出せるのでより濃厚で香りの強いエスプレッソを抽出できます。

直火式

イタリア人なら誰もが知っているモカエキスプレス!

マキネッタとも呼ばれているこちらの器具

なんといっても鍋のように火にかけて扱うところが1番の特徴でしょう。

火さえあればキャンプでも使えますし、3つのパーツと粉があればエスプレッソが淹れられるので手軽にコーヒーを楽しめます。

レバー式

こちらはなかなか見る機会が少ないかもしれませんね!

手動式のエスプレッソマシンで、レバーの上げ下げによる圧力の調整でエスプレッソを抽出します。

好みの濃さなどの調整が電動よりも手軽にできるので、自分の手で淹れている実感を味わえますね。

写真が見つかりませんでした。

エスプレッソマシンの仕組み

「冒頭で説明した通り、お湯を高圧で押し出して抽出するのがエスプレッソマシン!」

お湯が出てくるところはシャワーのように穴がたくさん空いていて、押し出したお湯が均等にコーヒー粉に当たるようになっています。

ここから肝心!

エスプレッソマシンに欠かせないのがポンプとボイラーです。

ポンプ

お湯を押し出す仕組みがこのポンプ、

このポンプが壊れるとエスプレッソが淹れられません。

家庭用と業務用で仕組みが異なることがあり、

・家庭用は瞬間的力は強く、サイズや価格もさまざまななので選択肢の幅が広いが寿命が短い

・業務用は持続力が強く、寿命も長いがかなりの高額でサイズも大きいため置く場所を選ぶ

ボイラー

お湯を高温まで温めるのに必要なのがボイラー!

この仕組みがあることで水を一気に高温にすることができるので、

より素早くエスプレッソをムラなく抽出することができるのです。

さらにエスプレッソマシンの種類によってはスチーマーがついているので、それもボイラーで温めた蒸気を利用しています。

そのおかげでミルクも温めることもできるわけですね。

このように2つの仕組みで動くのがエスプレッソマシンなのです!

もちろん本体の仕組みに加えて、

ポルタフィルターのコーヒー粉をタンパーで固める加減や粉の粒度、豆をエイジングするかしないかなど

さまざまな組み合わせ、仕組みによって美味しいエスプレッソが淹れられるというわけですね。

エスプレッソマシンの基本的な淹れ方

準備するもの

・エスプレッソマシン

・ポルタフィルター

・タンパー

・カップ

コーヒーの粉 極細挽き(パウダー状のもの)
粉の分量はお使いになる機器の入る量で調整を

基本的な淹れ方

1,コーヒー粉をポルタフィルターにいれて、本体にセットして抽出します

2,カップを抽出口下においてスイッチオン

このような流れで淹れることができるわけですね。

また動画などでも紹介していく予定です。

まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございました。

今回は仕組みをメインに種類や淹れ方を書かせてもらいました。

10年以上エスプレッソマシンに触っていないわたしでしたが、意外と仕組みを覚えていたのにびっくりしました。

簡単に重要な部分だけを書いていますので、また思い出したら追加していこうかな?と思っていますのでご期待ください。

ではでは(^O^)/

-ブログ