

おうちでもできるの?

そもそもハーフディカフェとは?
なかなか聞かないハーフディカフェだとこんな疑問がでてくると思います。結論から言うと...
・ディカフェ(カフェインレス)と通常のコーヒー豆を半分づつ混ぜたものがハーフディカフェと呼ばれるように。
・そして家でもハーフディカフェはできます!
ではなぜ流行っているのか、試してみた組み合わせやどう混ぜるのかなどをさらに詳しく書いていきますね。
ゆっくりご覧ください。
※アフィリエイト広告を使用しています。
ハーフディカフェの始まり

「夕方や夜にコーヒーを味わいたいが、カフェインはあまり摂取したくない」
そんな思いから始まったハーフディカフェ。

普通にディカフェ(カフェインレス)を飲めば?
そう思う方もいると思いますが、90%以上カットされていると物足りなさがあるのが本音...
だったら半分だけ通常のコーヒー豆を使えば簡単に解決するとというわけですね。

ちなみに呼び名はいろいろ
「カフェインハーフ」や英語(海外)では「Half Caff Coffee(ハーフカフェコーヒー)」なんて呼ばれていたりします。
ハーフディカフェいつ飲むの?

・夜寝るときに影響がでそうな夕方
・コーヒーを味わいたいが、がっつりカフェインをとるには体調が...
こんな時にこそ半分だけディカフェにすれば寝るときに影響なく、体調が心配なときも安心して飲むことができます。
それに半分ずつ絶対に入れなければならない!なんてことはないので、

例えば・・・
・コーヒーを感じたいという方は通常のコーヒー豆を6割か7割程度にしてみたり、
・逆にあまりカフェインを取りたくないという方は、少し香りが強いものやコクが出やすい通常のコーヒー豆を2割だけ混ぜるなど
「工夫は人それぞれに変えることができるのも自宅できるハーフディカフェの魅力と言えるでしょう!」
では参考にわたしが試してみた結果を紹介していきましょう
ハーフディカフェを試してみた

いまはハーフディカフェ用に配合されたものが売られているのでそちらを買えばバランスがとれていて美味しいコーヒーを飲めます。
しかし、割合は変えれません。
・もう少しコーヒーを感じたい
・カフェインをあまり取りたくないが、風味を感じたい
・自分の好みがなかなかない

こんな方は自分でブレンドしてみましょう
「では、さっそくわたしが試してみた結果を紹介していきます。」
ハーフにしないで合わせてみた
・ディカフェを多くするor少なくする
通常のコーヒー豆を8割ほどにすることでコーヒー感を出したり、逆にカフェインを極力とらないように8割ぐらいをディカフェしたらどうなるのかを試してみました。
結果:みなさんの想像通り、ディカフェを多くすると普段の通常のコーヒー豆だけで飲んでいる人は物足りなさを感じるでしょう。
おすすめ:ディカフェを深煎りのものにしたり、フレーバーコーヒーというもので香りをより楽しむようにするといいかもしれませんね。
使った豆はこちらです👇
デカフェ コスタリカ タラス ハニー 中煎り 45g ¥756(税込)
エルサルバドル アントニオ・ティカス パカマラ ナチュラル 深煎り 45g ¥864(税込)

産地を合わせてみた
・同じ原産国で合わせたらバランスを気にしなくてよいのでは?
作られた場所が同じだったり、お隣だったら合わないわけはないだろうと試してみました。
今回はディカフェがブレンドのものなのでその中の1つと同じ原産国にしつつ、精製処理をより近づけてみました。
結果:精製処理をなるべく近づけたおかげか相性はとても良いと感じました。
お互いの邪魔をしていないので舌にのどに違和感を感じることなく、純粋にコーヒーを楽しました。
おすすめ:原産国だけでなく、精製処理もなるべく近いものを選ぶと吉。そして深煎りなど焙煎度合いも意外と重要かも⁉
使った豆はこちらです👇
ベリーチル! 深煎り 45g ¥756(税込)

味わいで合わせてみた
・似たような味わいで好きなものをブレンドしたら?
味わい、今回で言えばはちみつの甘みや果実味が柑橘系という点で似たものと判断して試してみました。
結果:味わいが近すぎるとその分だけが強く強調されてしまうので、バランスが悪くなります。
今回で言えば甘みと酸味だけが強調されてしまい、コーヒーのコクが感じづらくなってしまいましたね。
おすすめ:焙煎度合いだけ浅煎りと深煎りで話してみたり、片方をブレンドにして足りない部分を補ってもらうのがいいかもしれませんね。
使った豆はこちらです👇
デカフェ コスタリカ タラス ハニー 中煎り 45g ¥756(税込)

ちなみに今回のお試しで使ったコーヒー豆は以下のサイトです。
国内最大級!スペシャルティコーヒーのショッピングモールPostCoffee


ハーフディカフェそのものも購入できますが、ディカフェや通常のコーヒー豆の種類が多いので組み合わせを考えるのにとても楽でした。
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございました。
寝れなくなるので夕方からコーヒーを控えるようになり、ディカフェを飲んだがやはり通常のコーヒー豆を香りやコクが恋しくなってしまった母のために調べて発見したのがこちらのハーフディカフェ。
もしかしたら母以外にも同じような方がいるかな?と思って今回はハーフディカフェを書かせてもらいました。
そもそも「ディカフェとはなにか」、気になっている方もいると思いますので別記事も合わせてご覧ください。

ではでは(^O^)/