
よく耳にするサードウェーブコーヒーは、新たなコーヒー文化の到来(波)を表しています。

新たなコーヒー文化とは?
サードウェーブの前も同じことがあったの?

サードウェーブがあるということはファーストやセカンドもあります。
・さまざまな人に飲まれるようになったファーストウェーブ
・品質や深煎り、アレンジドリンクなどさまざまな進化があったセカンドウェーブ
そして新たなコーヒー文化として、浅煎りやシングルオリジンコーヒーが注目されたのがサードウェーブというわけですね。
簡単にまとめるとこのような内容になりますが、サードウェーブを中心に深掘りしていきますので、
ゆっくりご覧ください。
※アフィリエイト広告を使用しています。
コーヒーブームの変化

ファーストやセカンドがあってこそのサードウェーブですが、
ではサードウェーブが起きるまでにどんな変化があったのか解説していきましょう。
<ファーストウェーブ>
・高級品であったコーヒーは上流階級が楽しむものだった時代から変化したのが1800年~1960年頃のこと。
・質より量を求めて、大量生産・大量消費あれたことにより庶民でもコーヒーを楽しめるように。
・インスタントコーヒーやコーヒーメーカーが出回り始めたのもこの時代の後期でした。
・このような背景からさらに加速度的にコーヒーが世界に広がりました。
<セカンドウェーブ>
・量より質を大事にし始めたのが1970年~2000年ごろ
・シアトル系カフェの流行ーいまでは当たり前のスターバックスがまさにそれ!
・深掘りが注目され始め、カフェラテやシロップなどのフレーバーを加えたアレンジドリンクが広まりました。
<サードウェーブ>
・さらに質を高めて美味しいコーヒーを飲みたい人が増えてシングルオリジンというものが広まったのが2000年ごろ~現在
・ブルーボトルコーヒーというコーヒーショップが流行に!
・深煎りから浅煎りへと変化ーその背景はブルーボトルコーヒーが取り扱ってのが浅煎りだったのひとつの要因

意外にも180度変化したり、

コーヒーショップから始まることが多いコーヒーブーム
ちなみに、現在はフォースウェーブへさらに変化し続けているコーヒーブーム!
「では次からサードウェーブをより詳しく解説していきましょう!」
サードウェーブとは

コーヒーを味わって楽しむだけじゃなく、
その背景、つまり生産地やそのコーヒー豆が手元にくるまでの流れなども体験し、楽しむのがサードウェーブです。
そのため、素材そのものの味わいを楽しめる浅煎りが流行り、浅煎りを美味しく淹れられる方法としてハンドドリップも同じように浸透したのです。
さらに生産者側も正当な利益・取引ができるように取り組まれているのもサードウェーブあってこそですね。
ではサードウェーブの特徴を詳しく解説していきましょう。
サードウェーブの特徴4選

特徴は以下の4つとなります。
シングルオリジン
・ひとつの生産国だけでなく、ひとつの農園や生産者、処理場まで明確に表示がされているもの。
・道の駅で売られている野菜のように生産者の顔が見えるので安心安全に購入できる
・そして農園ごと、生産者ごとに持つ味わいを楽しめるのも特徴のひとつ
浅煎り
・シングルオリジンやスペシャルティコーヒーという高品質なコーヒー豆のおかげで浅煎りがさらに美味しく。
・ブルーボトルコーヒーというコーヒーショップが流行り、ブルーボトルコーヒーでは浅煎りがメインなのでより認知度が高まった。
ハンドドリップ
・1杯ずつ丁寧に抽出できるハンドドリップ
・浅煎りをより美味しく自宅で飲む方法として浸透。
ダイレクトトレード
・仲介業者をはさまないで消費者が直接取引できるのがダイレクトトレード。
・直接取引のおかげで生産者側は正当な利益を得ることができるようになりました。
・これはより高品質なコーヒー豆を持続的に生産できる取り組みです。
4つの特徴を解説させていただきました。
「流行りの中には必ずコーヒーショップがあって、そのスタイルが大きく影響しているのがわかりますね。」
「それだけでなく生産者側も大量生産からシフトして、より高品質なコーヒー豆を作ろうとしてきた背景が見えますね」
ということがわかるかと思います。
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今回はコーヒーブームの中でも「サードウェーブ」をより詳しく解説していきました。
ではでは(^O^)/