ブログ

ベトナム産コーヒーの歴史から特徴を解説

ベトナムといえば、フォーや生春巻きなどの人気のグルメが多いイメージですが、実はコーヒーの生産国としても有名なのです。

ロブスタ種」と呼ばれているコーヒー豆の種類で言えば、ベトナムは世界1位になるほどのコーヒー大国と言えるでしょう。

「ただ、ベトナム産コーヒーを市場であまり見ないのは大量生産品の原料で使われてしまうからなのです。」

そこまで成長にいたった歴史や大量生産品の原料に使われてしまう理由を特徴として、この記事では解説していきます。

※アフィリエイト広告を使用しています。

ベトナムの歴史

ベトナムでコーヒーの栽培が始まったのが1857年

フランスの植民地だった当時、宣教師が布教を行ったときに持ち込まれたのが始まりと言われています。

サビ病」に強い品種として有名なロブスタ種を中心に栽培を進めたベトナム。

20世紀終盤に起きた政治改革であがった高い相場価値を利用するため、生産を急ぎで拡大しました。

急ぎ拡大したおかげで、10年ほどでブラジルに次ぐ世界2位の生産国と上りつめることができました。

ただ、ロブスタ種は病気に強い反面、品質ではアラビカ種よりも劣っているため低価格・低品質のものが市場にあふれてしまう状況となってしまいました。

現在は政府がそうならないようにバランスを取りつつ、価格を上げるなど安定に取り組んでいます。そしてアラビカ種という品質のよい種類も栽培されています。

ベトナム産コーヒーの特徴

ベトナム産コーヒーの特徴と言えば、苦味と渋みが強く、香ばしさを感じられます

その理由は、世界1位の生産量を誇るロブスタ種という種類にあります。

このロブスタ種はもうひとつアラビカ種と呼ばれる種類よりも品質が落ちると評価されているため、インスタントコーヒーや缶コーヒーなどの大量生産品に使われることが多いのです。

ただ、アラビカ種の生産も増えてきているので、どのような味わいのコーヒー豆が生まれるのかとても楽しみですね!

「ちなみにベトナムでは独特な飲み方があるのを知っていますか?」

その名も・・・

ベトナムコーヒー!
まんまですが…

ロブスタ種のコーヒーを濃く抽出して、そこにコンデンスミルク(練乳)をいれたものをベトナムコーヒーと呼びます。

味は強い苦味とコンデンスミルクの甘みによるデザートのような重厚な味わいだそうです。甘いコーヒーが苦手なわたしは1回限りの経験で十分でしたが…

これもベトナムが生み出したアレンジドリンクといえますね。

ベトナム産コーヒーの種類

ベトナム産コーヒーは「ロブスタ種」とは別にあと2つあるのです!

ハイブリッドと呼ばれるカティモール、アラビカ種のルビーマウンテンです!

カティモールとは・・・

ロブスタ種アラビカ種自然に交配してできたティモール・ハイブリッドが元になっています。

ティモール・ハイブリッドは、1920年代に東ティモールで発見された珍しい種類です。

このティモール・ハイブリッドとアラビカ種のカトューラを1960代後半に交配種として開発・誕生したのがカティモールの始まりとされています。

これによりサビ病などに強くなり、さらに収穫できる量や密集した場所でも育てられる小さいサイズを手に入れることができました。

ただ、ロブスタ種が使われているため味わいが通常のアラビカ種より風味がないものとなってしまいました。

現在は成長が遅くなる高い標高をつかって、丁寧に栽培がされているので徐々に評価が見直されているようです。

試してみたいという方はこちらからご覧ください。

ルビーマウンテンとは・・・

ベトナムで作られているアラビカ種のなかでもより品質が良いものを「ルビーマウンテン」と呼ばれます。

ルビーの産地で採れることからその名前になったと言われているルビーマウンテンは酸味がつよくなく、柔らかな苦味とコクが魅力です。

ベトナム大使館公認 横濱みなと珈琲

👆こちらはベトナム大使館に公認をもらったコーヒー。

直接産地から仕入れをして、日本文化に適合されることを前提としてオリジナルコーヒーを開発している珈琲ブランドなので、ベトナム産コーヒーを味わう選択肢として欠かせないコーヒーです。

試してみたいという方はこちらからご覧ください。なかなか扱っている店舗も少ないため、貴重な体験ができるかと思います。

まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございました。

人気なグルメが多いので、ベトナム産コーヒーのことも知ってもらえたらと思って今回は書いてみました。

世界2位にまでなった歴史やベトナムコーヒーというアレンジドリンクを生み出したのがコーヒーの特徴によるものだということ、少しでも知ってもらえたら嬉しいです。

ではでは(^O^)/

-ブログ